こんにちは、たっきーです!
たきログでは個人資産1000万円をもつ専業主婦が、書籍から学んだ金融知識を発信しています。
本日は『トヨタの会議は30分 ~GAFAMやBATHにも負けない最速・骨太のビジネスコミュニケーション術~』(山本 大平 著)の紹介です。


気付けばずっと会議してるな、俺…



すごーーく準備したのに、結局この会議では何も決まらなかったわ…
そんなビジネスパーソンたちの悩みを解決します。
- 『トヨタの会議は30分』の要約と所感
- 超効率化の会議ノウハウ
- ペライチ報告術
- トヨタ文化に学ぶ本質思考
著者は新卒でトヨタ自動車へ入社後、長らく新型車の開発業務を担当。その後TBSへ転職、アクセンチュアでのマネージャー経験を経て、起業。
トヨタ式問題解決手法ををさらにカイゼンし、統計学を駆使した独自のマーケティングメソッドを開発。現在は、企業のコンサルティングに従事しています。
それでは、早速いきましょう!
トヨタの会議は30分(会議術)


トヨタでの会社員時代、著者がGAFAMの企業との打ち合わせで体感したのは、圧倒的なコミュニケーションスピードでした。世界を牽引する企業では、主に次のようなコミュニケーションが鉄則とされていたのです。
- 会議や打ち合わせでは、参加者が次にやることとその期限を明確にして会を閉める
- 業務上の意見の違いを、普段の人間関係に持ち込まない
この常識は、日本の”相手の気持ちをおもんばかる”という忖度文化では、非常に取り入れにくいルールです。
しかし日本でも、ムダのない・素早いコミュニケーションを維持している企業があります。
それが今回取り上げる【トヨタ自動車】です。
トヨタの文化には「とにかく無駄を嫌う、効率化、スリム化」の本質思考が基盤にあります。
スピード感では外資系企業にも引けを取らない。今回は、そんなトヨタの会議術をご紹介します。
会議前の暗黙知


- 会議時間を30分に設定すれば、30分で終わる
- 定例会議は設定しない
- 議題の事前共有は必須(大掛かりな準備資料はいらない)
会議時間を30分に設定すれば、30分で終わる
あなたがお勤めの企業には、定例会議はいくつ設定されていますか?
トヨタでは「会議は30分!」と口を酸っぱくして言われていました。日本の会社では、会議や打ち合わせの所要時間として「1時間」を設定する場合が多いと思います。しかし実際には、ほとんどの会議は30分で終わらせられます。
山本 大平.トヨタの会議は30分 GAFAMやBATHにも負けない最速・骨太のビジネスコミュニケーション術.株式会社すばる舎.
実は、会議の設定を1時間から30分に変えるだけで、2ヶ月分の労働時間を別の仕事に回すことができます。
例. 会議を1時間から30分に変更した場合
1日の会議・打ち合わせが2〜3件と仮定すると、会議は年間約600回開催。
(=年間平日240日×1/2×2回+240日×1/2×3回)
会議時間を1時間から30分に変更すると、年間300時間が捻出される。(=30分×600回)
年間300時間は、平日2ヶ月分の勤務時間に相当する。(年間300時間/8時間勤務=37.5日)
定例会議は設定しない
コンサルタントになって以後は、さまざまな企業での定例会議にお邪魔した経験があります。
山本 大平.トヨタの会議は30分 GAFAMやBATHにも負けない最速・骨太のビジネスコミュニケーション術.株式会社すばる舎.
しかしほとんどの定例会議では、何か建設的な話し合いが行われるわけではなく、ただ毎月の営業数字の確認と、マネジメント層による精神論の訓示、雑談などがなされているだけ、という印象を持っています。
トヨタでは、よほどのことがない限り「定例会議」は設定されません。
その代わり、話し合いの必要が生じたら都度30分の会議を設定するという形をとります。
ムダを極力省き、必要が生じた時にはスピーディに意思決定するのがトヨタ流なのです。
議題の事前共有は必須(ただし大掛かりな準備資料はいらない)
当然ながら関係者には、前もってその会議で何を話し合うのか「議題(アジェンダ)」を周知しないといけません。それも漠然とした大きすぎる議題ではなく、ある程度は具体的な「解像度の高い議題」を事前共有することが求められました。
山本 大平.トヨタの会議は30分 GAFAMやBATHにも負けない最速・骨太のビジネスコミュニケーション術.株式会社すばる舎.
「今期の予算の削減について」
「顧客を選別して大口顧客に注力し販促費予算を削減する件(販促のデジタル化推進提案を含む)」
トヨタでは、会議の主催者は議題の事前共有がなされていればそれ以上の準備は求められませんし、大量の関係資料を準備する必要もありません。
必要な情報があれば、参加者が”勝手に推測して”資料を準備してくれます。
なぜそれが可能かというと、前回の会議終了時に「次回の打ち合わせで何を話し合うか」を事前に決定しているからです。つまり必要な事前資料があれば、参加者が各々作成し準備してくるというスタンスなのです。



会議自体に前後の文脈があるからこそ、濃縮した会議が実現できるんですね。
【AD】200万冊以上が読み放題!
お好きな端末で利用可能です
\ 初回 30日間 無料! /
会議中の暗黙知


トヨタ流会議の流れ
- 状況確認と共有
- 手短に前回までのおさらいをして、参加者のマインドを整える
(前回会議の結論と、今回話し合う内容についての再確認のみ2〜3言で済ませる)
- 手短に前回までのおさらいをして、参加者のマインドを整える
- 本題
- 会議中は極力メモをとらない
- 決定事項の振り返りと、次の議題の決定
- 会議での決定事項の振り返りと、次に何を打ち合わせるかを決めて会議終了
「会議ではメモなし」が暗黙知
メモを”取ってはいけない”といわれると、急に不安になってしまうかもしれませんね。しかし、メモが取れないとき、取れない分だけあなたの頭は情報を聞き漏らすまいとフル回転します。
- 相手の顔を見て話を聞けば、より深く理解できるから
- 議題に興味があればメモを取らなくても忘れないから
ベストセラーの「メモの魔力」でも、記録のためではなく自分の考えを整理するためにメモは役立つと述べられていました(メモの魔力=ファクトから抽象化し、転用する)。


頭で理解するを前提に、どうしても記録しておかなければならない数字以外は、一旦メモを控えてみましょう。いつでも記録できる環境だと、あなたの脳はスペックを発揮してくれません。
ちなみに、PCでの記録は手書きよりもさらに効率が悪いそうですよ。
メモはPCではなく手書きが良い理由
上司+部下の参加は基本NG
トヨタでは、会議や打ち合わせには担当者一名で出席するのがセオリーです。基本的に上司+部下のタッグは認められていません。
いつまでも任せないから、部下が成長しないのです。
山本 大平.トヨタの会議は30分 GAFAMやBATHにも負けない最速・骨太のビジネスコミュニケーション術.株式会社すばる舎.
部下は早くから自立させ、プロ意識を持たせる。若いからといって可能性を潰さない。そして、限りある時間を大切にする。
ベンチャースピリットをいまだに忘れていないトヨタの見習うべき文化といえます。
会議後の暗黙知


議事録はホワイトボードの写真で完了(ファシリテーターでリアルタイム要約力を鍛える)
トヨタでは議事録の作成は行われません。打ち合わせ中のホワイトボードがそのまま議事録として配布されます。
その意味で、ファシリテーターは非常に重要かつ大役です。内容を理解することはもちろん、その場で即座に要約し、文字に起こす必要があります。



”Whyを5回繰り返す”で有名なトヨタだからこそ、自分の頭を鍛える要素が会議にも組み込まれていて面白いですね。
トヨタの会議術には、「とにかく無駄を嫌う、効率化、スリム化」の思考が盛り込まれていました。
続いてご紹介する報告術にも、同じく効率化の思考が組み込まれています。
トヨタ流の報告術





上司への確認が済まないと次の工程に進められないけど、上司はいっつも忙しそうで声をかけていいものか…
あなたもこんなご経験があるかと思います。今回ご紹介するのは、そんな困ったときに使える報告術です。
トヨタ流報告術は、一言でいうと『ペライチ(A4を1枚)で「1分いいですか?」』という手法をとります。いつでもサッと上司に確認できて、なおかつ伝え漏れのない方法です。
ちなみに報告内容は、以下のようにまとめます。
- 何の話か?を書く
- (上司に)何の回答を求めているか?を書く
- 結論
- 論拠を列挙
- (あれば)補足
例えば、次のようなイメージです。(拡大できます)


口頭での報告だと、特に ②の「上司に何の回答を求めているか?」がうまく伝わっていないケースがあります。
上司からすると「報告はされたけど、つまりどうして欲しいの?」や、後日談で「報告はされたけど、承認はしてないよ?」とならないために、自分から報告の意義を共有することは意外と盲点だったりします。
トヨタの本質思考


最後に、トヨタの本質思考について解説します。
トヨタでもっとも有名な「Whyを5回繰り返す」は、さまざまな書籍で紹介されていますよね。
では、そもそもなぜトヨタでは「Whyを5回繰り返す」のか。
それは「情報を鵜呑みにせず、いったん自分の頭で考えるため(本質を見極めるため)」です。
人間の脳みそは筋肉と同じで、使わなければ衰えていきますし、逆に使えば使うほど鍛えられていくもの。与えられたタスクや情報を鵜呑みにせず、いったんは自分の頭で考えることは大変重要です。
また、仕事は問題解決の連続です。問題解決には「動かせない定数」ではなく「変数」を見つける必要があります。そして問題の”真の変数”を見つけるには、今ある変数にも疑問をもたなくてはなりません。
同様の考え方がこちらの本でも提言されています


自分の頭で考え続けない限り、良い商品は作れない。そして高品質の製品をつくれば、お客様はおのずと受け入れてくださる。
それが、トヨタが社会と関わるときの基本スタンスなのです。
目先の利益だけではなく、社会へ貢献することで、あとから利益がついてくる。その綺麗事を実現するために、より社会のニーズに応えた商品開発と原価低減(正しくは原価改善)、接客サービスの向上に邁進する。
山本 大平.トヨタの会議は30分 GAFAMやBATHにも負けない最速・骨太のビジネスコミュニケーション術.株式会社すばる舎.



私たちも与えられた仕事をこなすだけでなく、常に疑問を持ち、「この問題の本質はなにか?」と問い続けることを忘れずにいたいですね。
所感


そうは言っても、「自分の力じゃ会社の会議方法を変えるなんてできない!」が正直な意見ですよね。
そんな方は、会議の進行役をかって出るのはいかがでしょうか?
あなたが進行役となり、会議の冒頭で「本日の会議は時間の関係上30分に設定すること」や「必ずメンバーのToDoを決定して終わること」を提示しておけば、出席者にとっても良いきっかけになるかと思います。
また、もしもあなたが若手社員であれば、会議で決定すべき事項が決まらなかった場合に「自分は今後の作業で具体的に何をすればいいのかわかりません」と正直に申告してみるのもいいでしょう。参加者の皆が次にやることを明確化できていないのであれば、決して良い会議だったとはいえませんので。



仮に自分が実践するのであれば、「実はこんな本を読みまして…」ときっかけを作り、小さな打ち合わせから本書の手法を取り入れてみるのもアリだなと思いました。
会社員になると、向上心のある人もいれば、与えられた仕事をただこなすだけの人もいます。その中で、個人・部署やグループ単位の仕事をいかに納期に間に合わせ、いかに作業効率を上げていくかは難しい問題です。
本書では後輩への教育方法や、アンガーマネジメント、配慮の仕方についても盛り込まれています。
日本最強企業の”暗黙知”を、ぜひあなたも一度学んでみませんか? もしあなたが今の仕事や忖度に嫌気がさしたなら、必ず本書から新しいヒントが見つかると思います。
今後も多くの方に「トヨタの会議は30分 ~GAFAMやBATHにも負けない最速・骨太のビジネスコミュニケーション術~
今回ご紹介した書籍はこちらです

