こんにちは、たっきーです!
たきログでは個人資産1000万円をもつ専業主婦が、書籍から学んだ金融知識を発信しています。
今回は2024年の運用実績を公開します。これから新NISAやiDeCoをはじめようと思っている方の後押しになれば幸いです。
- 2024年のNISAとiDeCoの運用実績
- 4年間の投資による総利益は○○万円!
それでは、早速いきましょう!
2024年のNISA・iDeCoの投資成績を公開
本記事は投資成績のみの報告になりますので、実際に購入している金融商品や、なぜそれを選んだのかについてはこちらの記事をご参照ください。
新NISA(SBI証券)
つみたて投資枠
元本120万円の投資に対して、約19万円の利益が出ています。
成長投資枠
元本240万円の投資に対して、約38万円の利益が出ています。
旧つみたてNISA(SBI証券)
こちらは旧制度になりますので、2021年1月からの累計です。
元本120万円の投資に対して、2024年12月末時点では約97万の利益が出ています。
【売却済み】特定口座(SBI証券)
SBI証券の特定口座で運用していた商品を、2024年11月に全額利確しました。
売却分の利益はこんな感じでした。
なお、支払った税金額などはこちらで紹介しています。
SBI証券(4年間の累計)
旧つみたてNISAと新NISAを合わせた累計成績はこちらです。
元本480万円の投資に対して、2024年12月末時点では約154万の利益が出ています。
SBI証券(NISA)のトータル運用実績
評価額:6,341,649円
累計買付金額(売却分除く):4,800,000円
運用益:+1,541,649円(+32.11%)
運用期間:2021/1/1~2024/12/31(4年)
運用利回り(年利):8.0%
特定口座(楽天証券)
楽天証券(4年間の累計)
2021年〜2024年の累計成績はこちらです。
2024年は現金の追加投資はせず、楽天ポイント(3600円分)のみ投資しました。
楽天証券(特定口座)のトータル運用実績
評価額:1,807,149円
累計買付金額(元本):944,900円
運用益:+862,249円(+91.25%)
運用期間:2021/7/15~2024/12/31(3.46年)
運用利回り(年利):26.4%
ほとんどが eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)ですね
【運用のみ】iDeCo(SBI証券)
会社員時代の企業DCを、退職時にiDeCo(SBI証券)へ移管しました。こちらは現在、運用のみです。
iDeco運用実績
評価額:1,331,758円
累計拠出金額(元本):551,011円
運用益:+780,747円(+141.69%)
運用期間:2020/1/20〜2024/12/31(4.95年)
運用利回り(年利):28.6%
運用だけでもどんどん増えている!やはり複利の効果は偉大ですね!
2024年末時点の総利益は○○万円!
すべてのリスク資産を合計すると、総利益は318万円でした。
トータル運用実績(2024年12月末時点)
評価額:9,480,556円
累計買付金額(元本):6,295,911円
運用益:+3,184,645円(+50.58%)
お金に働かせて318万円も増えたかと思うと、人生設計における投資の重要性を感じました。
2024年の振り返りと2025年の投資計画
2024年の振り返り
お金関連のできごと
- SBI証券の特定口座をすべて利確して新NISAに移管した
- 新NISAに満額360万円を投資できた
はじめて利確したことで、税金面などいろいろと学びがありましたが、その中でも一番印象に残ったのが「意外とすぐに現金化できるんだな」ということです。そこで、これからは20〜30年の長期投資に限定せず、たとえば子どもの教育資金としての10〜15年の中期投資にもしっかりとNISAを利用していきたいなと思いました。
2025年の投資計画
インデックス投資は長期保有が大原則ですので、それを踏まえて2025年の投資計画を立てました。
投資計画
- 今後もインデックスファンドの”ほったらかし投資”を続ける
- 買い物で貯めた楽天ポイントは全額投資する
- 子どもが生まれるので教育貯金をスタートする
教育資金の貯め方については、また後日改めて記事にしたいと思います