こんにちは、たっきーです!
たきログでは個人資産1000万円をもつ専業主婦が、書籍から学んだ金融知識を発信しています。
今回は会社員の夫がiDeco(確定拠出年金)を開設したので、それについて解説します。
この記事を読んでわかること
- iDeCoの申込みに必要書類とは?
- SBI証券でのiDecoの申込み方法(スマホ)
それでは、早速いきましょう!
目次
iDeco申込みに必要な書類一覧
お申し込みを行う前に、まずは必要書類を準備しましょう。
必要書類一覧
- 年金手帳(基礎年金番号がわかるもの)
- 銀行口座情報
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証のいずれか一点)
たっきー
準備ができたら、さっそくお申し込みスタートです!
SBI証券でのiDecoの申込み方法
我が家ではメインの投資口座をSBI証券、さらなる余剰資金を楽天証券にて運用するスタイルをとっているので、今回はSBI証券にてiDeCoを開設しました。
Phase 1:開設のお申し込み
STEP
SBI証券のiDeCo(確定拠出年金)のWebサイトに飛び、「無料でお申し込み」をタップ
STEP
メールアドレスを入力し「メールを送信する」をタップ
STEP
メールに届いた認証コードを入力し「認証して申込手続きへ」をタップ
STEP
「居住地国」「生年月日」「お名前」「性別」「電話番号」「メールアドレス」「郵便番号」「住所」を入力し「次へ」をタップ
STEP
「移管する年金資産の有無」「職業」「毎月の拠出の有無のチェック」「申込み方法」を入力し「次へ」をタップ
STEP
各種規約を確認し、同意して「入力内容の確認へ」をタップ
STEP
入力内容を確認し、「この内容で申込む」をタップ
STEP
開設のお申し込み受付が完了しました。
続いて、書類の提出になります。「次へ」をタップ
続いて、書類の提出になります。「次へ」をタップ
Phase 2:本人確認書類の提出
STEP
下記のいずれかの本人確認書類を準備し「書類の提出へ」をタップ
「書類の提出」で必要なもの
以下のいずれか一点が必要です
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- 各種健康保険証
STEP
提出する本人確認書類および提出方法を選択する
なお健康保険証を選択した場合は、保険者番号および被保険者等記号・番号およびQRコードは付箋等でマスキングし撮影しましょう!
STEP
画面の指示に従い、撮影する
STEP
撮影データが読み込まれるので、正しいことを確認し「書類の提出を完了する」をタップ
STEP
書類の提出が完了しました。
続いて、加入・移管の依頼になります。「次へ」をタップ
続いて、加入・移管の依頼になります。「次へ」をタップ
Phase 3:基礎年金番号・銀行口座情報の入力
STEP
下記の情報を準備し「加入・移管の依頼へ」をタップ
「加入・移管の依頼」で必要なもの
以下の情報が必要です
- 基礎年金番号
- 銀行口座情報
STEP
「基礎年金番号」「企業型確定拠出年金(企業DC)の加入履歴」「企業年金制度等の加入状況」「毎月の掛金」を入力し「次へ」をタップ
STEP
「掛金引落口座の登録へ」をタップ
STEP
銀行を選択し、自身の口座情報を入力する
STEP
金融機関名・口座名義人名を確認し「金融機関へ」をタップ
金融機関のサイトへ遷移するので、口座情報を入力し「口座振替申込」をタップ
金融機関のサイトへ遷移するので、口座情報を入力し「口座振替申込」をタップ
STEP
「閉じて次へ」をタップ
STEP
iDeCoの掛金で購入する商品および配分割合を設定します
商品・配分は夫と相談して決めるので、今回は「後で設定」にしました
STEP
加入情報を確認し「この内容で申込む」をタップ
STEP
以上で完了です!おつかれさまでした!
お手続きの完了までには1〜3ヶ月ほど掛かります。
気長に待ちましょう!
iDeCoの投資先商品はコレ!
夫の投資先商品はこちらの予定です。
運用商品名
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
ちなみに私は現在運用のみですが、同じ商品を配分100%で保有しています。
2024年11月時点でのiDeCoの運用成績(私の分)はこちらの記事で公開中です。
【33歳・専業主婦の資産運用】4年間のNISA実績を公開します
NISAを使わないなんて人生の損!この実績を見ればあなたが投資を躊躇する理由はなくなるはずです。